コラム BJCC第19回Meetup開催レポート:Asanaによる「仕事の見える化」で“ラクに楽しく”成果が上がる理由 2022.03.31 便利で効率的なデジタルワークスペースのありかたを考え、学び、実践していく組織のためのコミュニティ「Box Japan Cloud Connections(BJCC)」では、さまざまなテーマについて学ぶ勉強会「BJCC Meetup!」を開催...
コラム 「越境」と「共創」で組織の限界を超えていく——「東工大DX」に見る「リソース減少時代」の企業成長の方程式 2022.03.24 企業を取り巻く環境は今、急速に変わり続けています。変化のスピードがあまりにも早く「正解」が見えない中、高度経済成長期に有効だった、「ナレッジや人材を抱え込むことで競争力を高める」——という戦略には限界が見えています。
コラム ペーパーレス、改正電帳法...企業トップよ、今こそ企業運営に不可欠の文書管理を見直す時だ——「文書管理」のプロ、溝上卓也氏に聞くDX時代の文... 2022.01.11 企業がビジネスを進めていく上で欠かせない「文書管理」。発注書や領収書といった取引関連の帳票だけでなく、現場で業務を進めるための基礎となる規程や手順書類、さらには日報や案件報告書といったさまざまな文書が日々の業務の中で作られています。
コラム BJCC第15回Meetup開催レポート:「育児で現場を離れたらキャリアはおしまいですか?」——世間の思い込みを覆した3人に聞く、「育休を武... 2021.11.18 より便利で効率的なデジタルワークスペースのありかたを考え、学び、実践していくことを目指す企業のためのコミュニティ「Box Japan Cloud Connections(BJCC)」。
コラム BJCC第14回Meetup開催レポート:「AIって何?」に答えられますか?——改めて歴史から学ぶ「AIの基礎」 2021.11.17 便利で効率的なデジタルワークスペースのありかたを考え、学び、実践していく組織のためのコミュニティ「Box Japan Cloud Connections(BJCC)」では、さまざまなテーマについて学ぶ勉強会「BJCC Meetup!」を開催...
コラム 「制約があっても変えていこう」どの省庁よりも早くフルクラウドを実装した文科省の改革 2021.09.30 2022年1月、どの省庁よりもはやく、フルクラウドのシステム導入を計画しているのが文部科学省(文科省)です。
コラム コロナ禍は情報システム部門の「大きな転機」に——フジテックCIOの友岡氏に聞く、チャンスを生かし、成長するためのマインドセット 2021.05.14 2020年4月7日に、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に発出されたコロナ禍に伴う緊急事態宣言。この日を境に私たちの暮らしや働き方は大きく変わり、それは1年たった今も変わっていません。
コラム DXを進めるためには、「トップのビジョンとIT現場をつなぐ橋渡し役」が不可欠——AWS Heroの丸本氏に聞く、「実行可能なグランドデザイン... 2021.04.09 経済産業省が発表した「2025年の崖」レポートが大きな話題になるなど、日本企業の「DX(Digital Transformation:)の遅れ」を危惧する声が後を絶ちません。ガートナー ジャパンが世界のCIOを対象に実施した「2021年のC...
コラム 「教師が教師としての仕事」に専念できる環境はITなしには作れない——IT教育の先駆者、岩田智文教諭が語る「改革のスタート地点」 2021.03.29 「仮説をもとに自ら考え、仲間とディスカッションし、導き出された答えを広くアウトプットする」——。愛知県江南市立西部中学校で教鞭をとる岩田智文教諭が目指すのは、そんな授業です。
コラム BJCC第13回Meetup開催レポート: Zoomで、こんなこともできるの? ——知らないともったいない「Zoom」の真の姿を教えます 2021.03.04 より便利で効率的なデジタルワークスペースのありかたを考え、学び、実践していくことを目指す企業のためのコミュニティ「Box Japan Cloud Connections(BJCC)」では、第10回から4回連続で、さまざまなSaaSのより深い...
コラム BJCC第12回Meetup開催レポート: 「ファイル保管庫」として使うだけではもったいない——レビューもワークフローもこなせる「Box」の... 2021.02.22 既存の情報システムにとらわれず、これからのシステムのあり方について考え、学び、実践するための場である「Box Japan Cloud Connections(BJCC)」では、第10回から4回連続で、さまざまなSaaSのより深い活用法を知る...
コラム BJCC第11回Meetup開催レポート: Slackで"チャットだけ"なんて「もったいない」 働き方を変えるプラットフォームとしての活用法... 2021.02.12 これからのシステムの在り方を考え、学び、実践するための場として展開されている「Box Japan Cloud Connections(BJCC)」のMeetup。第10回からは4回連続で、さまざまなSaaSをより深く活用する方法を知るシリー...
コラム コミュニティは最高の“武器”――「E-JAWS」会長の虻川氏が“コロナ禍の今”参加を呼びかける理由 2021.02.03 企業を取り巻くIT環境は今、急速に変化しています。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や5G(第5世代移動通信システム)への対応、コロナ禍でのテレワーク環境の整備など、情報システム部門が対応すべき課題は枚挙に暇がありません。
コラム Box Japan Cloud Connections 第10回Meetup開催レポート:新企画「もったいない道場」シリーズにOkta登場、... 2021.01.20 “デジタルワークプレイス”をテーマに既存のシステムにとらわれない「これからのシステムの在り方」を皆で考え、学び、実践していくコミュニティとして、これまで回を重ねてきた「Box Japan Cloud Connections(BJCC)」。2...
コラム 「アンコンシャスバイアス」を知る研修が、社内の空気を変えていく——味の素の小池氏に聞く、ダイバーシティを「自分ごと」にする方法 2020.12.25 BJCCのインタビューに登場したビジネスインサイダージャパン統括編集長の浜田敬子氏は、この変化が「変わる理由を見出せなかった人たちが支配するモノカルチャーの世界」を、「さまざまな価値観を持つ人たちが混ざり合って新たな価値を生み出していく世界...
コラム コロナ禍がもたらした「強制的働き方改革」、そこから得た「気付き」が企業を成長させる——BIJ統括編集長の浜田氏に聞く、コロナ禍のピンチをチャ... 2020.12.08 2020年春——。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発出された「緊急事態宣言」を受け、日本企業の働き方も大きく変わりました。仕事は在宅で、会議はWeb会議システムで、会話はWeb会議やチャットツールで——。多くの企業が、これまで当たり前だっ...
コラム コロナ禍で加速する「企業の二極分化」、何が「成長か否か」を分けるのか——ケンブリッジVPの白川氏がDXの現場で実感した「両者の違い」 2020.11.18 そんな中、ガートナーのMagic Quadrant(IDaaS市場)でMicrosoftやIBMをおさえてリーダーの地位に立ったことから注目を集めてるのがIDaaS(Identity as a Service:クラウド型ID管理システム)を...
コラム Box Japan Cloud Connections 第9回Meetup開催レポート:ID管理の負担はどこまでラクになる? Oktaの中の... 2020.10.27 そんな中、ガートナーのMagic Quadrant(IDaaS市場)でMicrosoftやIBMをおさえてリーダーの地位に立ったことから注目を集めてるのがIDaaS(Identity as a Service:クラウド型ID管理システム)を...
コラム DX時代に欠かせない「自ら考え、行動するマインド」をLIXILに浸透させたい——デジタル部門を率いる安井卓氏が仕掛けるコミュニケーション改革 2020.09.16 「社会的価値が大きいLIXILという会社を、さらに成長させることで社会に貢献したい。そのためにもLIXILを企業家精神あふれる会社にしたい」——。そんなLIXILグループCEO、瀬戸欣哉氏の言葉に共感して同社に転職し、理事としてデジタル部門...
コラム Box Japan Cloud Connections 第8回Meetup開催レポート:リモートワーク銘柄ベンダーが指摘する“コロナ下の企業... 2020.09.04 今回のテーマは「Zoom, DocuSign, Boxのリモートワーク銘柄3社に聞く! 〜最新のリモートワークの現状とこれから〜」。